ふきげんよう。
つい最近、千葉県警の交通安全啓発動画かなんかのアニメキャラが、フェミニズムほにゃらら委員会かなんかから抗議を受けて取り下げになったのが話題になったわよね。
あのキャラクターに関しては賛否両論・・・って、あたしは一目見てかなり違和感があって「賛」があることがかなり「?」だなって。
問題になったキャラクター、交通安全を啓発するのにあんな萌え萌えロリロリする必要があるのだろうか?って、広報担当の人は考えなかったのかしらね。
甘ったるい声に話し方、童顔にそぐわないデフォルメされた大きな胸、不自然に短いセーラー服(なぜかヘソ出てる)、絶対領域を意識したミニスカートとニーハイソックス・・・
なぜ?なぜ?なぜ?
ええええええっなんでこんな衣装を着ているキャラクターが
「自転車スマホはいけないよ?」
とか言わせようと思ったの???
その前に、あんたが着てる衣装のほうが非常識でどうかしてるじゃん。
冷えは女の敵だって言うのに意味不明だわ。
「女性蔑視」の部分ではもっと掘り下げてみないと分からないけど、キャラデザインの時点でおかしいじゃん。
「賛」の人たちはなんでこれを見て「べつにおかしくない」って言えるの?
これさ、もしもよ?
キャラを男にして同じようにデフォルメしたら・・・
めっちゃ筋肉質でサイズが小さい&張り裂けそうなYシャツを着た、下は半ズボンの不自然に色黒で声の太い中学生男子とかになるのかしらね。
なんか変な方向に話が脱線したけど、いずれにしても「動画を見てもらったって、キャラクターに突っ込みどころがありすぎて集中できない」って結果になりそうだわ。
最近の日本の行政って「興味を持ってもらうために萌えキャラを起用!」って発想に偏っている気がするけど、それは一部の大きなお友達にうけるのであって、全国民にピンとくるわけではないので、そろそろ考えを改めてほしいわね。