ふきげんよう。
社会不適合者・あたしの最近の悩み…
てか、ずっと悩み。
「社風に馴染めない」
Twitterでさ、「時給800円にプロ意識を求めないでください~」だっけか?
そんな内容がバズったんだけど、あたし、大いに共感した。
あたしも似たようなことを言いたい。
「非正規雇用に愛社精神と帰属意識を求めないでください。」
そもそもさ、「愛社精神」ってすんごく古くない?
年功序列・終身雇用と一緒に「死語」として認定されるべきよ。
だってさ、昔の人は非正規雇用なんてほとんどなかったろうし、就職して会社に尽くせば、安定した老後があったわけでしょ?
それなら「愛社精神」も「帰属意識」も湧いてくるでしょうよ。
でもさ、今の時代ってみんなが知っているような大企業でも「非正規雇用の社員」がいっぱい働いているの。
その理由は、事業が傾いたらあっさりクビを切れるからよね?
退職金も賞与もいらないし、賃金も安くていい。
いくらそのつもりはないって言っても、「使い捨て」にされている感は消えない。
それにさ、あたし、過去に会社の上司のパワハラで鬱病になったことあるのね。
そのブラック上司がさ、「創業からの生き字引社員」で、愛社精神に溢れていたの。
まあ、「しがみついている」ようにも見えたけど。
愛社精神のあまり、社員たちをパワハラで振るいにかけ、耐えられないものは排除する。
残った社員だけ、我が社の基準に達したクオリティ…
って、意味不明な理屈じゃない?
業務外のことで散々けなされたんですけど…
ああいうさ、「会社と仕事がアイデンティティ」みたいな人間に心をめちゃくちゃにされたせいで、すっかり「会社大好き人間」を敬遠されるようになったのよね…
でさ、そういう人がいる会社って、ちょっと社風が宗教っぽいのよ。
なんか、会社の代表が「教祖様」っぽい感じ。
教祖様が会社代表として社員に挨拶をするたびに、白けた気持ちになっていく…
そしてあたし、「この会社にいていいのかしら?」って真面目に悩んでしまうのよ。
カリスマ性がある人って、ある程度は教祖様っぽいのかな?
あたし、メンヘラ気質だから、ハマれば教祖様ラブになれるのかしら…
なんにせよ、会社で心がざらざらしてます。